2020年7月7日火曜日

古賀志山・御嶽山 両制覇! (5歳児 大空組)

(7/3 クラスだより“晴れのち晴れ”より)
お天気が心配され、ずーっと週間天気予報とにらめっこしていた大空組の子どもたち。その甲斐あってか、予想をうれしく裏切り快晴☀️の中の登山となりました!
昨年登ったのは紅葉真っ盛りの秋。なので、バスを降りて山の景色を見た時、「みどりがいっぱーい」「そっかー、今はもみじないもんねー」と話す子どもたちでした。こちらが言わなくても、季節の違いを全身で感じ、色も匂いも違うことがわかったようです・・・

まずは恒例の集合写真から!“おーっ!”
古賀志山2回目となる、この登山の目標・ねらいは・・・「大きくなった自分自身の力を試し、感じること」そして「仲間と、目や気持ちで繋がりながら19人全員で登る」こと。これも、子どもたちと話し合って決めました。
清々しい緑の中を・・・
自分の足で進む・・
だからこそ楽しいのです!
気持ちいいな!
あったあったこんな道!
ここ、いま、登りますっ!
険しい岩の道!

到着!まずは一つ目の頂上!
やまももチーム…あれ?みんないない(笑)どこいったー???あと3人!

「今日は古賀志山の他に、もう一つの山を登るよ!」「え??」「あーそうだったー」・・・のくだりはバスの中で予習済みです。これも2回目登山だからこそ。しかも、同じ山を登るって具体的に「大きくなった」が実感できて良いものです・・・
まだまだ進む!次の頂へ!
途中で見つけた絶景ヤッホー!
くさり場にも挑戦
子どもたち同士で声を掛け合います。
「大丈夫かぁー?」「おーーーー!」
「いるかー?」「いるよ、大丈夫!」「後ろもう少しだぞー」声でも繋がっているなーと実感。これは、さすがに先日の虹さんの登山とは様子が違いますね。
助け合いもステキ♡
「木の中に宝石がある〜♪」
さぁラストスパート!!
このハシゴ見覚えが!!
ここを登れば・・いよいよ!
ついた!御嶽山!!

山神様に無事に2つの頂上を制覇したことを報告。そして感謝の気持ちを伝えました。自然の中で生きることへの感謝や、我々を守ってくれる大自然の恵みに感謝の心を持ち、もっと大きな自然界へも畏敬の念を持つこと等々・・素直に感じ心に描けるようになれるといいな・・って思います。それは、天気に逆らうでなく、晴れ間を喜び、めぐみの雨に感謝する、そんな自然な暮らしの中でこそ生まれてくるのだと思います。そして、本来、人はそんな日々が心地よい・・♡

お待ちかねのお弁当!
噂の「登山弁当」はおにぎりの中におかずが入っているらしいのでデカイ!!!のです(笑)
一人だけずっとお弁当に夢中すぎて全く呼びかけに答えない人がいるー?だーれだ?(笑)

もうお弁当終わったよー!!
早くお弁当が終わった人特典の絶景view!
「あ!!!なんか飛んでる!!!!」実は古賀志山はパラグライダーのメッカなのです。
「やっほー!」「〇〇ちゃーん!!」「おーーーい!!!」この絶叫はたまらない山の醍醐味だね!頑張って山を登った人だけが味わえるこの瞬間・・

前回お休みだった仲間をエスコートする姿が。目も心も繋がっているのです・・・
下り道。登った後には必ずやってくること・・なのですが、さすがにこのあたりも虹さんとはちょっと違い(笑)軽快な下山となりました。
帰り道に見つけたいいものを見て「うわー、夏来ると木苺もあるんだね」「今度から秋だけじゃなくて、夏も登ったほうがいいよー!」ですって。
次は「虹さんを連れてきてあげる」ことが目標だそうです。秋の登山も楽しみだね🍁

2020年7月3日金曜日

梅雨の間の晴れ間・・何して遊ぶ? (1歳児 大地組)

三つ巴の戦い!(笑)
雨が降ってもへっちゃら!の大地さんだけど、久しぶりの「夏の暑さ」に心躍る・・ようやく見つけた梅雨の晴れ間。隣ではくぬぎさんたち(3〜5歳児異年齢クラス)がプールに入っていたり(昨日ブログ配信)、お誕生日の子のリクエストで「水鉄砲大会」が繰り広げられていたり(下記の写真)・・でもね、そんな たいそう賑やかな中でも、自分のペースでゆったりと、しかも仲間と関わって遊べるようになってきた大地さんが愛らしいのです・・♡

こちらが、その築山でダイナミックに繰り広げられるもみじさん(3〜5歳児異年齢クラス)の「水鉄砲大会」です。
よく見ると、山の中腹にまさに「山登り挑戦中」の一人の女の子が・・保育士と一緒に登ってきたんだけど・・頂上は見えど、まだ遠し・・
ところが!次の瞬間!大きい子の真似をしてのぼりだしたではありませんか!!この時期、最大に発達を促す力は「模倣力」です。ありがたいことに、ここにはそんなモデルがいっぱいある!!ということなのです・・・
綺麗な高這い(四つ這い)
こちらは意欲的なハイハイ(六つ這い)
いろんな「抵抗」を登ることで、様々な筋力を使います。バランス感覚も養われていきますね。そんなことを考えながら、この丸太階段は「親父」たちが作ってくれました。また「挑戦」することはチャレンジ精神を膨らませ、やり遂げた「達成感」は楽しみにもなって心の中に積まれていきます。考えてみてください。大人には何気ない段差でも子どもたちにとっては全身を使って登る「全身運動」となるのです。パパもママもそんな頑張る子どもたちの「歩幅」を意識して、子どもたちのペースで歩いてみましょう・・(よく登山に同行すると感じていました。身体中で登る子どもたちを見ていて、“足のリーチがないのにすごい!”って、いつも心から尊敬しています。今日、大空さんはまさにそんな「岩」をのぼり「古賀市山」に挑戦しています。頑張ってるかな〜!)
ほらね、達成感!!!(笑)

最後に大人気アイテム「トロッコ」遊びを紹介します。これまた、乳幼児にとってはもってこいの「全身運動」となります。やってみればわかりますが、腹筋も背筋力も使います。ましてや、幼児組の子どもたちのスピードは圧巻!年齢によって遊びを変化させていくこともできます。
元々、この園芸用の作業車を陽だまりでは「トロッコ」と呼び、代々大事に継承してきました。といっても、本来の使い方とは偉く違う使い方をしているため・・(お分かりでしょうか。既に壊れている、この上にあるはずのふたに座り、園芸作業をするための道具ですね。膝腰足の負担軽減GOODS)
消耗も激しく、またそれなりの値段であることから、そんなにたくさん納車されておらず、争奪戦・・必至・・のアイテムでした・・
そこに救世主現る!!
その事実を知った、ご存知「陽だまり大工さん」の鈴木さんは、昨年「トロッコ」をたくさんたくさん作ってくれました。クラスの全員で遊べるくらいたくさん!です。
そして、これまた、斜面を登ったり、段差を利用して遊んだり、あえての凸凹道を楽しんだり・・あ、「もの」を運ぶ働く車としても使います!!

そして、最も凄いことは・・
今までのプラスチック製トロッコは、壊れたら「廃車」にするしかなかったのですが、この鈴木さん特性 木製トロッコはPit inして修理が可能!「直せば元どおり!」が日々の生活の中に当たり前にある暮らし・・これこそが『SDGs(持続可能な開発目標)』(先月号の風のたよりに書いたでしょ!)プラスチックゴミの軽減はとても大事なそして、誰もが取り組みやすい目標です。ストローもなくなったでしょ・・社会から・・、あれレジ袋も!
ということで、陽だまりでも目標を立て取り組んでみたいと思います。それこそが『SDGs』№4「質の高い教育を」まずはできることからはじめよう!


あしたも あそぼ・・








2020年7月2日木曜日

プール!プール!プール!(作って、祈って、泳いだ)

おやじプール完成!!
心配されていましたが、今年も恒例の親父の背中を見せちゃう「プール作り」が無事行われ、子どもたちの大事な保育教材である「水」に全身で関わることができるようになりました。大変ありがたいことです。今年度は検討を重ねた末に「プール活動の中止」を打ち出した学校や保育園、幼稚園が相次いでいます。仕方がない部分は大いにあるのだと思います。ですが、陽だまり保育園では、“どうすればできるのだろうか” とプール活動について検討を重ねた末に、「子どもたちの今」に関わらせていただく以上、出来る限りの保育保障をしていくことが、我々の使命だとの結論に至り、努力を重ねてプール活動を行うことを決めました。保護者の皆様のご理解とご協力を賜りながら、安全にこの夏を過ごしていきたいと思っています・・・


6/25(土)保護者会行事「親父のプーリ作り」(大空・若葉親父担当)今回は保護者会長目線のレポートです。(photo by Kazukun)
さぁ、はじめるか!!
このメンテナンスが大切
今までこれどこにあったか知ってる?
こちら“若葉プール” 地均し中・・
組み立て開始!!
こちらは“乳児プール” 準備中・・
「完成!」のマスクなし笑顔
あれ〜????若葉親父全員集合だって聞いてたのに・・いないのだあれ??
あ!こっちにいた〜!!!(笑)
ありがとう!大空親父たち!!


6/29(月)恒例「プールびらき」 津島神社様をお迎えして
「水の事故」はあってはなりません。もちろん、大人もこどもも「プール」「水」について何度も確認し合い、万全を期して臨みます。これは当たり前のことです。ですが、そこにプラスして、神様の力をお借りし再度意識づけをするのが陽だまり流の「プールびらき」。陽だまり開園当初から続く大事な神事です・・・
禰宜様が、優しく,わかりやすい言葉で伝えてくださいました。「はずかしがりやの神様が降りてこられますので、みなさんちょっと下を向いていてくださいね・・」(なるほどー!そうだったのですねー!)
みんなも一緒に“二礼二拍手一礼”
大空さんの代表がお清めを・・
「神様はみなさんのことを守ってくれます・・」と禰宜様。その後、神がかりに晴れ間が見えたそのとき・・「神様のおかげだねーー」そうつぶやいた虹さんの男の子がいました・・

この神事が行われたのは6/29。翌日6/30は「夏越しの祓(なごしのはらえ)」と言って大祓(おおはらえ)を行う日であることから、この日に前期半年分の厄払いができたことはとてもよかったですね・・と禰宜様に教えていただきました。(途中で全園児のお祓いをしてもらったときに、体の中の悪いものをみんな退治しましょうね・・と御幣を振っていただきました。)


7/2(木)さて最後に本日のプールショット!!(くぬぎ編)
心も体も解放されていく・・
親父の皆様ありがとうございます
この笑顔を守るために!!
さぁ、みんなで泳ぐよー!自分のペースで大丈夫!まだまだプール2020始まったばかり・・
「お見事!」3歳児も泳ぐ!!
年長さんも「たのしーっ!」

これから、どんな物語が生まれていくのかな?プールを作ってくれた大空・若葉親父衆の皆様。解体時にお世話になる虹・風・乳児親父衆の皆様。そして、これからの日々で「監視員」Helpにご協力くだる皆様。プール活動に対してご理解をいただきました保護者の皆様。
おかげさまの日々がこれから積まれていくことに感謝です・・・